2025年度世論調査協会研究大会 WAPOR Asia Pacific(WAP) 2025 Conference

(財)日本世論調査協会は下記の日程で2025年度世論調査協会研究大会、WAPOR Asia Pacific(WAP) 2025 Conferenceを開催いたします。

※今回はWAPと共催のため、例年と場所が異なっています。ご注意ください。

※印刷用PDFはこちら

※英文による印刷用PDFはこちら

2025年(令和7年)
11月21日(金)
10:00~17:00
2025年度世論調査協会研究大会
場所 【午前の部】立教大学12号館第1・第2会議室
場所 【午前の部】立教大学8号館8303教室 ※英語同時通訳あり
入場料 無料(会員外の方のご参加も可)
お問い合わせフォームより、事務局へお申し込み下さい。
ZOOMによる開催について(11月21日)

パソコン、スマホなどを用い、インターネットで接続して視聴します。
動画受信のため通信量が大きくなりますので、十分高速な通信回線が必要です。
スマホなどで通信量に制限がある場合はご注意下さい。開催数日前に、各メールアドレスに、ZOOM接続用のリンクを記載したメールと大会資料をお送りします。

【参加申し込み方法(11月21日)】

会場参加、Zoom参加共に、お問い合わせフォームよりお申込みください。開催数日前にZOOM接続用アドレスをメールでお送りします。
21日懇親会参加希望の方は、事前申し込みとします。研究大会の参加申し込みと一緒に懇親会に申し込んでください。
会費徴収は、事前徴収とします。懇親会を申し込んだ方に、外部の会費徴収システムのリンクのメールをお送りしますので、事前にそのリンクから支払いをお願いします。(会費3500円)


※WAP大会に参加申し込みをされた方は、大会参加料に21日懇親会の経費が含まれていますので、事務局への払い込みは不要です。
大会終了後、参加申し込みされた方に21日研究大会の録画を一定期間視聴できるようにします。
大会後に視聴用のリンクをメールでお送りします。WAP大会については録画視聴はありません。

ご不明な点がございましたら、お問い合わせフォームよりお問い合わせください

開催時刻 研究大会プログラム
10:00~10:05
【午前の部】立教大学12号館第1・第2会議室

開会挨拶(会長・鈴木 督久)

研究発表
10:05~11:05 1.地図DB法を用いたオムニバス調査における地点別・都道府県別回収率

(松本 渉 関西大学)

2.主要メディア世論調査における年代別回答傾向と情報公開の課題

(楊井 人文 日本公共利益研究所・弁護士)

3.第27回参院選の事後WEB調査を使用した選挙情勢の分析

(鈴木 真生 日経リサーチ)
11:05~12:35 マスコミ担当者座談・参議院選挙の総括など

【出席者】
金子 桂一(朝日新聞世論調査部長)
野原 大輔(毎日新聞世論調査室次長) 
大田 健吾(読売新聞世論調査部長)
佐藤 寧(日経リサーチ世論調査部長)
尾崎 由洋(共同通信選挙センター次長)
衛藤健(JX通信社)
司会・堀江 浩(元朝日新聞編集委員)
基調講演 ※英語同時通訳あり
13:30~14:00
【午後の部】8号館8303教室

日本における科学的世論調査 ー戦後80年と課題ー

鈴木 督久(会長)
14:00~15:00 日本人の「中間回答傾向」の検証―「日本人の国民性Web調査」の事例―
深刻な回収率低下に直面する報道機関の世論調査を再生させるためにはどうすべきか。
会社の壁を越えた研究の提案、また比較的安定していると言われてきた郵送調査の現状について報告をしてもらいます。

各社共同調査・研究の提案/ 中川 和明(NHK放送文化研究所)

郵送調査の現状と課題

石本 登志男(朝日新聞社)
15:00~17:00 報告と座談:「メディア環境の変化と流動化する政治への対応」
都知事選の石丸、兵庫県知事選の斎藤、今回参院選の参政党など、従来の推計パターンでは把握できない勢いをどう読み取ることが出来るか、またインターネット調査の抱える問題などについて、各分野の専門家に報告、討論をしていただきます。

(発表・討論)
進行・菅原 琢(政治学者)
萩原 雅之(トランスコスモス顧問)
松田 馨(選挙プランナー)
懇親会
18:00~20:30
※研究大会の会場と場所が異なりますのでご注意ください

場所:池袋サンシャインシティ60 クルーズ・クルーズ(要事前予約)

2025年(令和7年)
11月22日(土)
9:00~17:30
WAPOR Asia Pacific(WAP) 2025 Conference
場所 立教大学14号館 ※会場方式・英語発表
入場料 有料(要WAP入会・参加登録)※参加申し込み方法を参照下さい
【参加申し込み方法(11月22~23日共通)】

22~23日(土・日)開催のWAP大会の各セッションへの参加にはWAPORホームページからの会員登録と大会参加申し込み(有料)が必要です。
各セッションの具体的な内容についてはWAPORホームページ掲載のプログラムをご覧下さい。
ご不明な点がございましたら、お問い合わせフォームよりお問い合わせください
※WAP大会に参加申し込みをされた方は、大会参加料に21日懇親会の経費が含まれています。

WAPOR Asia Pacific 2025 Conference 22th November
9:00~10:30 Session A
11:00~12:30 keynote

Yukio Maeda(前田幸男、Tokyo Univ.)
Hwang Seongbin(黄盛彬、Rikkyo Univ.)
13:30~15:00 Session B
15:00~16:00 Poster Session
16:00~17:30 Session C

2025年(令和7年)
11月23日(日)
9:00~時間未定
WAPOR Asia Pacific(WAP) 2025 Conference
場所 立教大学14号館 ※会場方式・英語発表
入場料 有料(要WAP入会・参加登録)※参加申し込み方法を参照下さい
【参加申し込み方法(11月22~23日共通)】

22~23日(土・日)開催のWAP大会の各セッションへの参加にはWAPORホームページからの会員登録と大会参加申し込み(有料)が必要です。
各セッションの具体的な内容についてはWAPORホームページ掲載のプログラムをご覧下さい。
ご不明な点がございましたら、お問い合わせフォームよりお問い合わせください
※WAP大会に参加申し込みをされた方は、大会参加料に21日懇親会の経費が含まれています。

WAPOR Asia Pacific 2025 Conference 23th November
9:00~10:30 Session D
11:00~12:30 Session E
13:30~15:00 Session F
15:00~16:00 Poster Session
時間未定 Business Session

PAGE TOP ↑